Blog
6.112018
5S活動に取り組むメリットを高めると目的をいろいろな角度から考えてみる
5S活動の意義と効果について理解しよう|何を目的とするのか
5S活動は、身の回りの整理、整頓を通じて、仕事のバラツキをなくして、品質と生産性を高めるために有効な取り組みです。改善のイロハを習得し、価値観の転換を図り、創造性開発にも役立ちます。
標準化を進め組織力・チーム力を高めることにも効果を発揮します。
効果的な取り組みとするために知っておくべき、5S活動の目的とメリットについて解説します。
<目次>
5S活動とは
作業の中に潜むムリ・ムラ・ムダが悪さをする
5S活動でバラツキを減らす
チーム力を高めて価値観の転換を図る活動にする
規律意識を高める活動にする
5Sをお掃除活動とさせない
トヨタ生産方式の1つずつの原則を取り入れる
5Sの目的と活動の進め方
5S活動とは
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを職場で実践し、職場の仕事環境を整えて、バラツキをなくし、品質と生産性を高めるための活動です。
5Sによって標準化を進め、組織力・チーム力を高める活動でもあります。
5Sは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけをローマ字にすると最初の一文字目がSで始まります。
職場で実施していく5つのSで、5Sと呼びます。
取り組む順番にも意味があります。
整理をしていないうちに整頓をしても、不要なものをわざわざ整頓するムダが発生します。
5つのSの順番で改善に取り組んでいきます。
整理とは、要るものと要らないものを区別して、要らないものを処分することです。
要らないものが自分たちの仕事を邪魔したり、不要なコストを負担させたり、無用な間違いを誘発したりします。
職場では要るものだけを取り扱うようにしましょう。
整頓とは、要るものを使いやすい場所に、使いやすいようにきちんと置くことです。
見た目が綺麗に並んでいればいいというものではありません。
大切なのは使いやすいことです。
清掃とは、身の回りのものや職場を、きれいに掃除して、いつでも使えるようにすることです。
ゴミを掃除するというだけのことではなく、整理、整頓された状態を維持していくことです。
常に要るものだけを扱い、使いやすい状態に置かれているようにすることです。
清潔とは、整理、整頓、清掃を維持し、誰が見てもきれいで、わかりやすい状態に保ち、きれいな状態を保とうという気持ちにさせることです。
ビジュアル的に美しいというものではなく、整理、整頓され、整然とした状態をきれいと感じ、そこから外れたときに、違和感を感じるようにします。
この違和感は、正しく管理されていない状態を感じ取る気持ちで、異常を早期に発見して、問題を未然に防ぐために大切な感覚です。
しつけとは、職場のルールや規律を守り、習慣づけることです。
ルールや規律というと悪いことをさせないための制約的なイメージが強いです。
大切なのは、悪いことをさせないことではなく、良いことを習慣化させ、定着させることです。
悪いことをしなくなっても競争力は高まりませんが、良いことが自然にできるようになると競争力は高まります。
5Sの実施事項は、特別なことではありません。
当たり前のことを、当たり前にやるということを言っているだけです。
作業の中に潜むムリ・ムラ・ムダが悪さをする
5Sが職場や仕事において、どのように役立つか、職場の中で、日常的に起きていることに目を向けてみましょう。
仕事では、日々、様々なムリ、ムラ、ムダが発生しています。
人は日々、小さな間違いや失敗を繰り返しています。
その間違いや失敗が仕事を止めたり、やり直すことを強いたりして、仕事を混乱させます。
初めての事や過去に失敗したことを行うときは、戸惑いを感じながら、おそるおそる仕事を行い、冷静な判断や行動を阻害したりします。
資料や情報のありかがわからず、探したりすることもあります。見つけきれなかったり、古い情報で仕事をしたりすることによって、不適切な結果を招いたりします。
久しぶりの仕事や複雑な仕事は、手順書や、過去の資料を見て、手順や方法を思い出しながら行うために、時間がかかったり、間違いを誘発したりします。
このような、様々な要因によって、仕事は混乱したり、やりにくくなったりします。
これらの要因を放置したまま仕事をしていけば、いつか大きな問題に進展することもあります。
5S活動でバラツキを減らす
日々の間違いや失敗、戸惑い、探索や思い出しながらの仕事の進め方は、仕事をばらつかせます。
同じような仕事であっても、これらの要因があることによって、かかる時間が毎回大きく異なり、ばらつかせるのです。
作業時間が30%以上ばらつくことはよく見受けられます。2倍、3倍と著しく差がある場合もあります。
5Sによって、職場の中の不要なものを無くし、要るものだけを使いやすく置いたり、片付けたりすると、間違いや失敗、戸惑い、探索などのバラツキの原因が少なくなり、作業時間が安定化します。
5Sによって、作業時間を長くする様々な邪魔モノが消えると時間は最も速い時間帯に落ち着きます。
平均作業時間は、バラツキの半分程度短縮され、生産性は高まることになります。
また、仕事を混乱させる原因が消えることによって、仕事上の間違いや失敗は消えて、品質も向上します。
仕事の手順や方法もわかりやすく、やりやすくなることによって、仕事の習熟度も高まり、その分、仕事の品質は高まります。
このように5Sは、仕事のムリ、ムラ、ムダの原因を除去することによって、生産性と品質を高めることに大きく貢献します。
チーム力を高めて価値観の転換を図る活動にする
5S活動の目的は、作業のしやすい職場環境をつくり、作業のバラツキを無くして品質と生産性を高めることです。
5S活動を実施する効果は、これだけではありません。
他の目的も掲げて取り組む場合もあります。
改善のイロハを習得するための5S改善もあります。
5S活動での改善は、他の様々な改善においても役立つ、改善の進め方のイロハを学ぶことができます。
価値観の転換を図り、創造性開発のためにも5S改善は役立ちます。
整理改善では、整理基準を明確にして、今の仕事の価値を見直し、仕事の新たな価値を探求するからです。
標準化を進め組織力・チーム力を高めることにも5S活動は効果を発揮します。
必要なモノを判断する基準や、使いやすい整頓の基準を定め、共有することで、作業がうまくかみ合い、スムーズな仕事ができるようになるからです。
規律意識を高める活動にする
心もきれいにする
5Sの意義と効果は、仕事を改善することだけではありません。
例えば、工具の保管状態の違いを考えてみましょう。
左の写真のように工具箱がごちゃごちゃになっていると、人の心には、仕事も、いい加減にやってもいいや、という気持ちが生まれます。
右の写真のようにきっちりと、整然と保管してあると、人の心には、仕事も、きっちりとやろう、という気持ちが生まれます。
一枚の割れた窓ガラスを放置しておくと、割られる窓ガラスがさらに増え、やがて街や 地域全体の荒廃に繋がっていく、割れ窓理論と同じです。
5Sを行うことで、そこに働く人の中に、物を大切にする心が宿ります。
仲間を気遣う心が育まれ、助け合う風土がつくられていきます。
そして、仕事においてもきっちりと行い、中途半端にしない心が根付いていきます。
5S改善をすることによって、職場で働く人たちの心もきれいになります。
頭の中の整理の訓練
もう一つの5Sの意義と効果は、頭を整理するということです。
作業場所や工具箱の中の状態は、頭の中の状態と同じと言われています。
試しに、作業場所や工具箱の中を片付けてみてください。
何が必要で、何が要らない物なのか、どのように並べると作業がしやすいのか、作業に必要な物、使う順番や頻度がわからないと片付けることができません。
5Sを行うことは、頭の中を整理する訓練になります。
頭の中が整理されていれば、作業はスムーズに行うことができます。
5Sをお掃除活動とさせない
5S改善でよく見られるのが、掃除をするだけというものです。
作業の中には、不要な材料や部品、製品があります。
不要な工具や治具、機器もあります。
もう使わない図面や手順書などもあります。
これら不要な物を整理して片付けることをします。
掃除をしてきれいにするというものです。
しかし、このようなお掃除では改善になっていません。
この不要な物は、何かの作業のアウトプットです。
この不要なものを生み出した作業そのものを改善しなければ、また、不要な物は生まれてきます。
本来の5S改善は、不要な物を生み出した原因である、作業にも着目して改善しなければなりません。
5Sを単なるお掃除活動としないようにしましょう。
トヨタ生産方式の1つずつの原則を取り入れる
トヨタ生産方式の5S改善では、一つずつという原則があります。
5S改善を上手に行うための改善のヒントです。
一個保管とは、各担当の持つ工具や治具、補給部品などは、1個だけにするというものです。無くなったら補給します。これにより、最小のスペースでの保管となります。無くなったら補給するスタイルで、常に最新の状態が維持されます。
1ヶ所保管とは、共有部品や工具などの保管は、種別ごと1ヶ所に保管するというものです。いつもの決まった場所に保管され、探し回らなくてすむようになります。
1ファイル保管とは、共有の手順書などの情報を、製品または工程別に1ファイルだけ保管するというものです。最新の情報を、必要なときに、必要な人が得られるようになります。
1枚化とは、計画書、報告書など情報共有する資料は1枚にまとめるというものです。1枚にまとめるために、文章ではなく、キーワードや図などによって表現され、ひと目でわかり、直感的に理解できるようになります。
まとめ
この記事では、品質と生産性を高めるために有効な活動とするための5S活動の目的と取り組み方法について解説してきました。
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・躾を職場で実践し、仕事のバラツキをなくし、品質と生産性を高めるための活動です。
5Sを仕事において効果のある活動にすることは難しくありません。以下の5つのポイントを盛り込んでいけば、5S活動のレベルを高めることができます。
- ムリ・ムダ・ムラに目を向けてバラツキをなくす活動にする
- 標準化を進め組織力・チーム力を高める活動にする
- 改善のイロハを習得し、価値観の転換を図り、創造性開発に寄与する活動にする
- 規律意識を高めてチームの意識改革をはかる
- トヨタ生産方式の一つずつ原則を取り入れ仕事をシンプルにする
5Sを効率よく、体系的に学ぶには、動画学習を活用してみましょう。関連サイトの動画サービスもご覧ください。ツールを使った演習で実践力を鍛えることもできます。
5Sの目的と活動の進め方
5S活動に役立つツール・帳票・プログラム
Copyright © 改善と人材育成のコンサルソーシング株式会社