Blog
3.302024
製造業の人手不足の原因は?解決策5選を解説
採用に頼らず「今いる人材」で解消する製造業の人手不足の解決策
「人手不足を解消したい」「3Kのネガティブイメージを払拭したい」と悩まれている方も多いでしょう。製造業は、少子高齢化や離職率の増加により若者離れも進んでいるため人手不足が深刻化しています。
本記事では、人手不足に悩む製造業の担当者に向けて原因や解決策をお伝えします。記事を読むと、採用に頼らず、今いる人材で人手不足を解消する方法がわかるようになるでしょう。人手不足へ対処するために、ぜひ最後までご覧ください。
<目次>
製造業が人手不足である原因
1.国内の労働力人口の減少
2.就業者数の減少
3.3Kのマイナスイメージの定着
4.ものづくりに魅力を感じない若年層の製造業離れ
5.熟練した高度な技能人材の確保が困難
6.社員のモチベーションが低い
製造業の人手不足が及ぼす悪影響
1.労働環境の悪化で生産性が低下
2.新技術への転換が進まない
3.生産ラインの休止や事業縮小の可能性
製造業の人手不足への解決策
1.3Kのマイナスイメージからの脱却
2.仕事のゲーミフィケーション化
3.自分の成長の見える化
4.製造業のDX化と人材育成の効率化
5.職場環境の改善で社員のモチベーションアップ
まとめ
製造業が人手不足である原因
製造業の人手不足の原因は以下の6つです。
● 生産年齢人口の減少
● 就業者数の減少
● 3Kのマイナスイメージの定着
● ものづくりに魅力を感じない若年層の製造業離れ
● 熟練した高度な技能人材の確保が困難
● 社員のモチベーションが低い
ここからは、具体的に数字を挙げてわかりやすく解説します。
1.生産年齢人口の減少
生産年齢人口は、15歳から64歳までの範囲において、主に生産活動に従事する人々を指します。
総務省が公表した「令和4年版情報通信白書」によると、少子高齢化の影響により、生産年齢人口は1995年をピークに減少し続け、今後も減少する見通しです。
高齢化に伴う退職者増加や、低い出生率による労働力の不足を招く可能性に対して企業は、労働環境や福利厚生の見直し、技能維持・向上のための教育プログラムの充実など、積極的な対策を検討する必要があります。
2.就業者数の減少
経済産業省の「2023年版ものづくり白書」によると製造業の就業者数で見ても、2002年の1,202万人が2022年には1,044万人とここ20年間で約156万人減少し人手不足の状態です。製造業の就業者数は年々減少しています。
また、全産業に占める製造業の就業者の割合で見ると、2002年の19.0%が2022年には15.5%と3.5%低下しています。
34歳以下の若年就業者数も減少傾向にあるのは、製造業の場合には地方に工場が建設されているケースが多いです。立地条件の制約があるため、地方への通勤は不便で若年層が集まりにくいのでしょう。
3.3Kのマイナスイメージの定着
製造業には3Kのイメージが定着しています。3Kとは以下の3語の頭文字からできた言葉です。
● きつい
● 汚い
● 危険
3Kにはネガティブなイメージがあり、製造業が敬遠される原因になっています。
また、3Kのイメージによって製造業には残業や休日出勤が比較的多いイメージが持たれています。
4.ものづくりに魅力を感じない若年層の製造業離れ
経済産業省の「2023年版ものづくり白書」によると34歳以下の若年就業者数に注目すれば、2002年には384万人でしたが2022年には255万人です。約20年間で約129万人もの若年就業者数が大幅に減少しました。さらに若年層はIT業種には興味を示すものの、ものづくりに魅力を感じないことが多く、製造業離れは深刻です。
一方で、約20年の間で65歳以上の高齢就業者数は2002年の58万人から2022年の90万人へと約32万人増加しています。若年層の製造業離れが進むなかで、製造業においても高齢化が進んでいるのです。
5.熟練した高度な技能人材の確保が困難
製造業のなかでも、特に熟練した高度な技能人材は最も確保が難しいです。多くの企業は技能人材の確保に苦労しています。
まだ、自動化や機械化の遅れを技能人材で対応しようとする考え方から脱却できていない企業も多いです。
金属加工での作業を例に挙げると、NC旋盤や研磨作業を熟練するためには多くの年月が必要です。
NC旋盤などの自動機を自由に操作できる人材は、高年収で引き抜かれている話も聞かれます。高度な技能人材は、単純作業をする人材と一線を画しているからでしょう。
これまでは熟練した技術者から若年層へと技術が引き継がれてきました。製造業の人手不足にとどまらず、現在は熟練した高度な技能人材の確保が困難な状況です。
6.社員のモチベーションが低い
製造業の人手不足は労働環境へも悪影響を及ぼしています。モチベーションの低下が生産性の低下・納期の遅れ・欠陥品の増加・顧客からのクレームへとつながってしまいます。ひいてはモチベーションの低下が、経営への悪影響にもつながりかねません。
また、経営への悪影響から人手不足や社員のモチベーションが低下する悪循環が発生してしまいます。
製造業の人手不足が及ぼす悪影響については後述します。
大見製造業の人手不足が及ぼす悪影響
製造業の人手不足が及ぼす主な悪影響には、以下の4つがあります。
● 労働環境の悪化で生産性が低下
● 新技術への転換が進まない
● 生産ラインの休止や事業縮小の可能性
● 離職率の悪化
人手不足を放置すると、事業の縮小にとどまらず黒字倒産などに陥る可能性もあります。
1.労働環境の悪化で生産性が低下
人手不足になると、納期に間に合わせるため休日出勤や残業対応が多くなり、労働環境が悪化してしまいます。労働環境の悪化は、職員の集中力やモチベーションを引き起こし、結果的に生産性の低下につながるのです。
しかし、人手不足を解消するために新しい人材を確保するのは、コストや育成の手間が発生し上手くいかないのが実情です。
そのため、MOTアプリなどを活用し、今いる人材のモチベーションを高く維持したまま育成するのが人材不足解消において重要となります。
2.新技術への転換が進まない
製造業の人手不足が慢性的になると、会社全体としての生産性や品質低下につながります。市場が拡大しているIoTなどの新技術への転換は、人手がなければさらに困難といえるでしょう。
新技術への転換の遅れは、DX化が進む競合他社に遅れをとり会社存続の危機にも発展しかねません。
また、新技術への転換だけでなく、現在の技術や人手を最大限に活用することがDX化に対抗する最良の方法です。
ただし、熟練者のやり方を継承することは困難な状況であるため、新技術へ転換して機械操作や経験年数の浅い社員でも熟練者と同等の結果が出せることを目指さなければなりません。そのためには、技術やノウハウが属人化しないように留意する必要があります。
3.生産ラインの休止や事業縮小の可能性
中小企業では採用自体が少なく、最小限の人員に抑えている工場も多いでしょう。この場合、受注があっても人手不足で生産ラインが維持できないことがあります。仕事があるのに生産ラインを動かせないというケースです。
このように人手不足のせいで、事業縮小やひいては黒字倒産するケースが生じる可能性もあるのです。
離職率の悪化
人手不足の状態が慢性化すると、社員1人当たりの作業量が増加し、それに伴い残業が増え業務効率の低下につながります。
社員の負担や作業効率の低下は、結果的に職場環境の悪化や不満につながり、離職率が高まるなどの負のスパイラルに陥ります。
社員の満足度を上げ、職場環境を安定させるには、福利厚生や給与だけでなく「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾け」の5Sも重要です。これらが損なわれると人員が確保できても生産性は低下しやすく、離職率低下は改善はされにくいでしょう。
人手不足が更なる問題を引き起こす前に、適切な対策を講じることが必要です。
製造業の人手不足への解決策
製造業の人手不足への解決策には以下の5つがあります。
● 3Kのマイナスイメージからの脱却
● 仕事のゲーミフィケーション化
● 自分の成長の見える化
● 製造業のDX化と人材育成の効率化
● 職場環境の改善で社員のモチベーションアップ
いずれの方法も、今いる人材で取り組める内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
1.3Kのマイナスイメージからの脱却
まずは3Kのマイナスイメージからの脱却を図りましょう。SNSでの発信やホームページの求人サイトでも、マイナスイメージを払拭して作業環境はオートメーション化するなど改善点をアピールするのも大切です。
近年、多くの工場では単純作業を機械で行うケースが増加し、危険性の高い作業を人間が行うことは少なくなりました。
また、働き方改革で時間外労働の削減が進む昨今は、3Kのマイナスイメージからの脱却を図るチャンスといえるでしょう。
2.仕事のゲーミフィケーション化
仕事をゲーミフィケーション化すると、遊び心が入り社員のモチベーションアップにつながります。ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素を取り入れることで高いモチベーションを維持したまま作業する方法です。
以下の4つがゲーミフィケーションの主な要素です。
● クエスト(最終ゴールを決める)
● ルール(どんなポイントを与えるかを決める)
● 見える化(表彰などで認定する)
● 報酬(ゴールを達成したときに与える)
注意点としては業務が終わったらすぐにほめるなど、フィードバックを丁寧にすることです。
評価を加点主義にすることで、社員は上司から叱責されるプレッシャーやストレスからも解放されます。
ゲーミフィケーションは、仕事へのモチベーションと生産性の両方を高めるために、作業でチャレンジする目標を具体的に設定し管理することが重要です。この際、IoTツールを活用した「成果の見える化」の活用がおすすめです。
ぜひ、目標をクリアしていく喜びを体感するゲーミフィケーションを取り入れてみましょう。
コンサルソーシング株式会社のIoTツールを見てみる
3.自分の成長の見える化
見える化とは業務の進捗状況・成果などを視覚化し、改善につなげる取り組みです。以下3つが、自分の成長を見える化することで得られるメリットです。
● 課題の早期発見と明確化
● 業務標準化による効率化と属人化の解消
● 社員間の課題共有による組織の活性化
見える化で自分の成長を実感すると、社員のモチベーション・目標達成への意識向上につながります。
見える化において、タスク管理としての「かんばん方式」というムリ・ムダ・ムラを排除した生産方式を採用しているのは世界のトヨタです。
「かんばん方式」のタスク管理では、作業を書き出すタスクカードに具体的な仕事内容を記載します。「着手前・着手中・完了」と作業状況に応じて、タスクカードを作業の置き場に貼ることで、仕事の進捗状況や結果がひと目でわかる工夫をしています。
トヨタ自動車の徹底した見える化は、人に行動を開始させることも目的の1つです。
自分の成長を見える化することが、業務改善につながります。
4.製造業のDX化と人材育成の効率化
オートメーション化が進む製造業において、AIやIoTのデジタル技術の導入は、さらなる生産性・品質の向上を図るうえでとても大切なポイントです。
IoT技術の導入は、社員の業務内容や進捗状況をIoTデバイスを用いて収集したデータを基に正確にフィードバックできるため、人材育成の観点からも重要といえるでしょう。
DX化には、専門的な知識や導入コストも必要となるため、ハードルが高い側面もあります。迷った際には、製造業を専門とするコンサルティング会社へ相談してみるのも一つの方法としておすすめです。
また、DX化に向けては直接労務費率が高い方が良いという考え方自体を変えなければなりません。自動化や機械化及び改善の推進に当たっていく人材(間接労務費)を手厚く配置する必要があります。
5.職場環境の改善で社員のモチベーションアップ
職場環境の改善は、離職防止や人材定着において重要な要素の一つです。今いる人材を大切にすることで人手不足の予防効果があります。
職場環境は福利厚生や給与面ばかりに目が行きがちですが、働く環境の「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を意味する5S活動も大切です。
コストがかからず、すぐに取り組める5S活動から始めるのも良いでしょう。
職場環境の改善は人材確保のみならず社員のモチベーションアップにもつながるので有益な手段です。職場環境の改善が進み社員の福利厚生の改善まで行えば、人手不足解消につながる可能性は高まるでしょう。
まとめ:製造業の人手不足はコンサルソーシング株式会社へおまかせ
製造業の人手不足は、環境的な問題だけでなく、社員自体のモチベーションの低さが原因となることも多くあります。
社員のモチベーションは、ゲーミフィケーションやIoTツールの導入などで改善可能です。
IoTツールの導入方法や社員のモチベーションアップ方法を知りたい方は、製造業の人手不足のコンサルティングに豊富な経験を持つコンサルソーシング株式会社におまかせください。
3万人の人材育成と2,400に及ぶ改善コンサルの豊富な実績で、人手不足解消をサポートいたします。
コンサルソーシング株式会社について詳しくみてみる
A.1:
製造業が人手不足に陥っているのは、少子高齢化で労働人口が減少しているためです。
また「きつい・汚い・危険」という3Kのイメージが依然として強く残っていることも製造業が人手不足に陥っている要因の一つです。
Q.2:製造業の人手不足の現状はどうなっていますか?
A.2:
製造業の人手不足の現状は、製造業の就業者数で見ると2002年には約1,202万人でした。2022年には約1,044万人となり、約20年間に約156万人も減少しました。
また、若者の就業者数も2002年からの約20年間で約129万人減少し、製造業からの若者離れが進んでいます。
Copyright © 改善と人材育成のコンサルソーシング株式会社